前回のモニターの記事に引き続きモニターの選び方の続編です。
前回はゲーミングモニターに求める性能について書いていきましたが、今回はゲーマー目線はもちろんのこと一般的なモニターを選ぶ際にチェックするポイントも含めて書いてきます。
モニターには3種類の駆動方式があってそれぞれ性能に特徴がある!?
スペック表なんかを見てみるとパネルタイプだとか駆動方式なんて欄があると思います。駆動方式なんて聞くとピンと来ない方もいると思いますが、とても大雑把に言うと画面の表示をさせるために液晶パネルがどんな仕組みで動いているのかということです。そして現在販売されているモニターの駆動方式も大きく分けて3種類ありまして、それぞれTN方式・VA方式・IPS方式とあります。
各駆動方式ともそれぞれ見え方やゲーマーにとってのメリットデメリットもあるので簡単に上げていきます。
TN方式
主にゲーミングモニターと言われるモニターの中ではこのTN型が主流です。なぜかというと3種類の駆動方式の中で一番応答速度が速いからです。また低コストで製造できる点から低価格のモニターにも多く採用されています。
見え方に関しては視野角が狭く3種類の駆動方式の中でも視野角による色の変化や輝度の変化が高いので割と目が疲れやすかったりします。また、色の再現度も3種類の中ではイマイチです。
VA方式
正直あまりゲーミングモデルとしては馴染みがなかったのですが、調べてみるとEIZOという老舗のメーカーから出てるんですよね;;しかも高性能なやつが;;
そんなVA方式の特徴は純粋な「黒」を表現できる点とそれにともなってコントラスト比が高いことです。ちなみに黒の美しさを押していたPanasonicのテレビもVA方式を採用されてました。応答速度もTN方式には劣るけど、IPS方式よりは速いといった感じです。
IPS方式
僕が知る限りですが、メーカーがゲーミングモデルとして出してるモニターでIPS方式のものは現状ありません。あったとしても応答速度が4.9msだったり。。。そう、IPS方式はTN方式らに比べて応対速度が遅いのです。
ですが視野角がとても広く視野角による色の変化や輝度の変化も低く、色の再現度も高いのが特徴です。テレビでも上位モデルに採用され、最近ではIPS方式も低価格になり普及しつつありますが、それでもお値段はお高めです。
見え方に影響大!?グレアとノングレアって??
これはモニターの表面処理の仕方のことをさしていて光沢液晶(グレア)と非光沢液晶(ノングレア)とあります。
グレア(光沢液晶)の特徴は表面がツヤツヤしてて製品としての見た目も美しく映像としてみるのもグレアの方がキレイです。ですがグレアは部屋の蛍光灯の光なんかが反射して自分の顔が写り込んだりして見にくい事もあります。そのためかゲーミングモニターでグレアの物ってあまり見かけないんですよね〜
あと、目が疲れやすいのもグレアの方が目が疲れやすいと言われています。
ノングレア(非光沢液晶)はツヤがないので光が反射して顔が写りこむ事がないので見やすく、ゲーミングモニターではほぼノングレアが採用されています。また目にも優しくて長時間の作業なんかもノングレアの方が向いていると言われています。
最近、ディスプレーのコーナーを見ていてもノングレアの方が圧倒的に数が多くゲーミングモニターだけでみてもノングレア一択でしかないのですが、モニターを選ぶ上で知っておいた方が良いと思ったので短いですが紹介させていただきました。
入力端子の種類と数はチェックしよう!!
端子の種類も結構多くて、とりあえず抑えておく物としては「D-Sub 15pin」「DVI端子」「DVIデュアルリンク」「HDMI端子」「miniDisplayPort」「DisplayPort」と5種類あります。その中でゲーミングディスプレイで120Hzのリフレッシュレートを出すには「DVIデュアルリンク」と「DisplayPort」しかないので注意が必要です。
あとは、一つのモニターに対してPC以外にPS4やWiiUなどの複数コンシューマー機を繋げたい場合も注意してください。低価格なモニターにはコンシューマー機を接続するのに必要な「HDMI端子」が1つしか搭載されていなかったり、ハイエンドのモニターもDisplayPortしか搭載されていないという製品もありますので購入前には注意が必要です。
まぁでも、あまりこういう事ないですよね;;
本日の記事は以上です。いかがでしたでしょうか??
今回書いた選ぶポイントはゲーミングモニターを選ぶ上ではほぼ一択しかないところだったりするので、あまり迷うとこではないかと思うのですが、マルチモニターの環境を構築する上でモニターを2台目3台目と買うにあたり参考にしていただけると幸いです。
それではまたのお越しをお待ちしております。
ありがとうございました!!